2025年9月26日金曜日

深淵の咎人 - 燦滅のノクゼリア 同盟周回(モンス4) 覚書

深淵の咎人 - 燦滅のノクゼリア 同盟周回(モンス4) 覚書

7.5時点ではタイム的には平均2分半くらいが目標タイム


◆ 構成

□ プレイヤー
レン 霧、レボル
道具 磁界、ガジェ、マジバリ、リム、範囲葉っぱ
魔戦 フォース、FB、マジルレ
隠者 ヒーラー、レボル、ホップ

□ サポートモンスター
キラーパンサー3+リザードマン

□ 選択理由
キラーパンサー4でも可能
今回はなるべく下振れを減らしたいのでリザードマンを採用している
火力的にはプリズニャンなども選択肢に入るが、Aぺちモンスター以外だと燦滅光での死亡率が顕著に上がってしまうので不採用

隠者はいないと色々耐えていくのが困難なので必須枠に近い。
魔戦は耐性上不利に思えるが、常時1.25倍*属性断罪ベルト補正で大体1.5倍(ぺち補正も考えればそれ以上)とれるのが優秀。
道具占いと選択。磁界マジバリで安定性向上、ガジェで爆発力もある。蘇生が世界樹の葉になるのがあまりよくない点。
レン天地と選択。確定レボルで再現性の高い戦闘が可能。霧もある。

占いは愚者と世界などのバフが有用。範囲盛り審判が青嵐後の立て直しにとても便利。レンと同時採用する場合は世界がないと事故るので難しい。
天地はほぼクシャラミバフ用。いない場合はアシュレイバッジで代用する。レンと比較すると火力は下がるが回復役としても優秀。


◆ 動画

魔戦レン道具隠者 キラパン3リザード1 1飯11勝 平均2分17秒 道具視点


魔戦レン道具隠者 キラパン3リザード1 1飯11勝 平均2分17秒 レン視点


魔戦レン道具隠者 キラパン3リザード1 1分38秒 レン視点


青嵐飛ばし 魔戦レン道具隠者 キラパン3リザード1 1分40秒 レン視点


魔戦占い天地隠者キラパン3リザード1 2分30秒 占い視点




◆ 装備など

共通
呪文耐性
HPは滅却や魔結界2時にブレスとメイルストロムで即死しなければOK(それぞれ最大ダメは1500、3050程度)

フォースはキラパンのスキルライン的に理想はストーム(雷)(一応ストーム護りもある)
メンバーとあわせて好きに決めてOK

なるべくモンスターをまとめておきたいので、プレイヤー側は引き寄せも選択肢にはいる

レン
ノクトルケープ、会心爪、ブメ
デスマスク(聖女あると良い)
Aぺちを使うのでできれば戦神ベルト

道具
ムーンシューター、槍(クアドラ会心とか)、ブメ
デスマスク(聖女あると良い)、しっこくのマント
道具範囲化スキル(行動時、不滅)
世界樹の葉を毎戦1枚は消費するので事前に持っておく

魔戦
イルミンズール、会心はやぶさ改
しっこくのマント
デスマスク(聖女あると良い)
Aぺちを使うのでできれば戦神ベルト

ブメ、スティック

占い
片手剣、(クリナップロッド)
叡聖
デッキはこんな感じでpt次第で適当に入れ替え
攻撃タロットを増やしても良い




天地
羊雲

キラーパンサー
会心爪
しっこくor瑞雲
ターン短縮ピアス

瑞雲を採用する場合は呪文耐性22以上に印籠を装備する
この条件以上ならマジバリ2回+磁界でキラーパンサーがメイルストロムに対して回避行動を行わない
呪文耐性24なら玉でも可

ベルトはぺちがメインなので必ず戦神で、断罪もしっかり
火力素早さはできる限り盛る
素早さは1155がAぺちの行動キャップ(ピオ2時)

<スキル>
60P 地獄の殺し屋III
48P しゅんそくIII
32P ツメIIIスキル
48P ツメの極意II
40P すばやさアップ

<バッジ>
にじくじゃく
デビルアーマー
エリミネーター
アシュレイ(天地を採用する場合はドルタムなど、もしくは無し)

<使用特技>
地獄の咆哮
ライガークラッシュ


リザードマン
会心はやぶさ改
魔衛隊士
ターン短縮ピアス
ベルトはぺちがメインなので必ず戦神で、断罪もしっかり
火力素早さはできる限り盛る
作戦はいろいろ(AIがポンコツなので)、イバラ前に温存したい場合は調整

<スキル>
60P ゲッコウ流剣術III
32P ゲッコウ流体術III
60P 片手剣IIIスキル
32P 片手剣の極意II
40P すばやさアップ

<バッジ>
キラーマシン2 or にじくじゃく
デビルアーマー
エリミネーター
アシュレイ(天地を採用する場合はドルタムなど、もしくは無し)

<使用特技>
フォースブレイク



◆ 基本戦略

基本はできる限り火力を上げ、余計な行動をなるべくさせずに倒し切るという作戦になる
火力装備の妥協は思った以上に影響があるので注意
75~25区間で1回行動多くさせるだけでクソ技をやってくる可能性が高まる

メイン火力が仲間モンスターなので、彼らに余計なことをさせずに殴らせる必要がある
プレイヤーは陣の端かもしくは乗らないように

青嵐の号令時にモンスターが棒立ちしてしまう不具合があるので回避は諦めて範囲蘇生を行う
道具採用なら範囲葉、占い採用なら審判になる
蘇生タイミングはイバラの陣がでてから少ししたくらい
ここでキラーパンサーの作戦を[バッチリがんばれ]に変更する
生存していた場合は集合したときに[MPつかうな]にして、他のキラパン蘇生後に[バッチリがんばれ]が理想

爆裂の号令時に誘導を行いたいので、青嵐後に立て直しが終わったら隠者が最遠をとっておこう

残25%からは青嵐の号令までに削りきれるかが勝負
イバラの牢獄でデバフを消去されるので、サマーソルトとFBをすぐに入れ直す


◆ 各職動き

共通
キラーパンサーの作戦は[いのちだいじに]、忘れていた場合は咆哮がたまるまでに変更
全体を通してアミュレットの残数は意識

開幕は少し前に出てバフを行う、燦滅光が飛んでくる可能性があるので頭に入れておく

範囲技にタゲられたらモンスターに行動してもらうために速やかに外へ移動

930あたりで第一ラッシュ開始
ライガー前にFBレボルが揃っていればアヌビスを使っても良い
75青嵐を飛ばしを狙う場合は920あたりまで作戦でライガーを温存し、相手の行動に合わせてガジェアヌ災禍咆哮ライガーで50まで飛ばすことが一応可能だが、行動運も絡むので即席の周回では狙わない方が無難

75インで確定で青嵐ローテ(一応50まで削れば飛ばせる)
本体が青嵐の号令 → 通常 → じひびき → 燦滅光
ソーンがソーンスプラッシュ → スパイクソーン

青嵐ではモンスターが大体お亡くなりに(多分動かないのは不具合)
通常はソーンに被る位置まで引っ張っておきたい(爆裂の号令用)
スパイクソーンは生存キャラを参照して設置されるので、ボス付近になるべく発生させないよう外に誘導
蘇生役はスパイクソーン後に蘇生(早すぎると再度トラップを踏んでしまうので注意)

蘇生中にキラーパンサーの作戦を変更しておく[いのち]→[バッチリ]
蘇生後は第二ラッシュ開始

青嵐ローテ後はランダム行動、爆裂ローテ、封還ローテに移行
ランダムにブレスがあるので蘇生後に霧を忘れないように注意

爆裂ローテは爆裂の号令→遠タゲ通常という流れなので、最遠にいる隠者が誘導を行いソーンの爆発に乗せる
その場で止めるか引っ張るかは状況次第

封還ローテは通常→燦滅爆雷→封還のわざわいと続くのでそこらへんが来たら警戒する
封還ローテ中は封還まではHPをまたいでもローテ継続なので注意

25インで再びイバラから始まる青嵐ローテ
イバラの牢獄 → 燦滅爆雷 → イオマータ →
青嵐の号令 → 通常 → じひびき → 燦滅光

燦滅爆雷とイオマータはCTCで飛ぶ場合がある
イバラでデバフが消されるので25手前はサマソやFBは温存しておき、すぐに入れ直す
ここで第三ラッシュ、青嵐前に倒そう


レン
イルミンスタートしても良い(最速サマソのため)
爪スタートで行動回数を少しでも増やすのもありなのでお好みで

戦闘開始時は紅蓮蝶のきりから
その後はAぺちで火力役、蘇生、霧あたりが仕事になる
1回目は基本的に最速でサマソを行うが、CT短縮なしだと25イバラにサマソが戻っていない場合があるので注意


第二ラッシュでキラパン咆哮までにケルベロス
第三ラッシュでイバラ後にサマソ
それ以外で途中でレボルが切れているなと思ったら持ち替えレボル等

アヌビスは930の第一ラッシュ、75青嵐からモンス蘇生後の第二ラッシュ、イバラの第三ラッシュで使う
キラパンのライガー前に入れないと効果が薄いので慣れが必要


道具 ムーンシュータースタート
開幕は即マジバリ2回からボス前に磁界
ピオ弓聖をかけ終えたら魔結界連打などでチャージ狙い
ガジェが来たら槍持ち替え

青嵐集合までには最適化術などで範囲化倍化をかけておく

青嵐後は大きく移動し、葉っぱ蘇生準備
余裕があれば磁界先起きをしておくと事故が減らせる可能性があるかも?

床を確認して蘇生し、バイキルエンハンス
ここであるなら槍持ちガジェット
磁界やバフ更新は忘れずに


開幕はトライアミュレット→ヒーリングドリーム
余裕があるうちにデュアルプロテクトもやっておく
その後は適宜トライアミュレットとヒーリングドリームを維持し、適宜回復蘇生
レボルは切れていたら投げる感じでOK

ラッシュでは雷鳴双牙、フローズンバードなど
アヌビス等があれば他の特技も大ダメージを狙える

青嵐集合時にはスティック持ちにしておき、じひびきまでにホップスティック
ここで精霊降臨があると葉っぱを節約できる

イバラ前はレボル温存気味で


魔戦 イルミンスタート
フォースはPTで相談、FBがないときでもほとんどダメージ低下はない
持ち替えピオフォース
FBはにじくじゃくでの野良FBを確認しつつ速やかに

ルレは序盤かイバラ以降が基本
攻撃はCT技以外は基本的に隼ぺちでOK

青嵐集合時にアイギスで床事故などの防止
クロックチャージは青嵐蘇生後にFB→フォースをしてから行う

イバラ前はFBを温存


占い
開幕は基本的に世界から入る
天地なしの場合は世界わたぼう、ありならマジバリがあるので野良引き狙いで十分
最速FB用として魔戦に皇帝しつつ愚者引き狙いでハンドを回す
なるべく愚者を維持できるようにするのがポイント

青嵐までに持っておきたいのは確定で審判、残りは愚者、力、世界あたり
基本的にはエンゼルで審判愚者を持ってきておき、左2枚を調整
エンゼル愚者を追いた場合はリバートで戻しておこう
あとは再現性を意識する場合は魔王に3つ、4つ全部仕込むのもありかもしれない(片手剣殴りでも十分火力がでるため)

青嵐集合時にアイギスを行い蘇生時の床踏み死亡事故を防止しておく
青嵐後はイバラ床を確認して蘇生し、力、愚者、世界などを使う
蘇生前にクリナップなどに持ち替えておくと審判が広くなるが、武器殴りとしては弱くなる


天地
開幕マジバリ2クシャラミ覚醒ピオラ
あとは流れで蘇生など
隠者の代わりに青嵐時にホップ係ができる


キラーパンサー
回避不能の攻撃があるので、咆哮を無駄にしないために最初はキラーパンサーの作戦を[いのちだいじに]or[MPつかうな]にしておく
75青嵐から蘇生後[バッチリがんばれ]


リザードマン
ポンコツAIがFBを優先してくれないため作戦は[いろいろやろうぜ]
イバラ直前に打たせたくない場合は[MPつかうな]

◆ Special Thanks

打開さん
オリーベさん
カタハネさん
ユフィちゃん
メロさん

0 件のコメント:

コメントを投稿