2023年10月21日土曜日

邪神の宮殿 天獄 - 不死の支配者 覚書

邪神の宮殿 天獄 - 不死の支配者 覚書


動画


条件(2023年10月18日)
 ・ 30秒以内に 棍・弓・鎌特技で9000ダメージ
 ・ 60秒以内に 40回ダメージを与えろ
 ・ 30秒以内に 10回テンションを上げろ
 ・ 45秒以内に MPダメージを1000与えろ
 ・ 40秒以内に 20回ジャンプしろ

90%で1回目の仲間呼び、50%で2回目の仲間呼び+自己強化(デバフも消去)

40回ダメージを与えろの条件時にエネルギーをため始める(ブラッディインパクト)
呼びより優先度が高いため最初にくると呼びが遅れるので注意(AI分は呼ばずに行動する?)

条件にもよるが一気に赤まで削って一回止めると色々やりやすい



構成 /役割

火力枠
まも /リンク
バト /テンション条件、MPダメ条件

盾枠
戦士 /真やいば、かばう
ガデ /天光、スクルト、プラーナ
道具 /磁界、スクルト、ガジェ、弓条件

補助枠
レン /アヌビス、サマソ、弓条件
魔戦 /フォース、FB、弓条件
踊り /風斬り、ステップ、ララバイ、テンション条件
遊び+占い /皇帝舐め、弓(棍)条件


組み方は比較的自由度が高い
盾枠は1~2あると良い
お供を呼ばれる関係で条件整うまであまり殴らずにラッシュが来たら一気にやるほうが良い

今回は 「レンレンレン道具 魔戦踊りガデバト」 を採用する
レン3はムーンスパングルを採用することで占い遊びより平均すると早く戦闘開始が可能

お題的にバトを採用しているが必要ない場合はまもでOK
ガデはプラーナと安定用に採用しているが火力やレンにしてもOK



装備など
必須:闇耐性盛り、マヒg、怯えg
推奨:幻惑g、必殺がいらない職は機神の眼甲(テンションお題用)

バト
 ハンマー二刀流

ガデ
 片手剣
 プラーナを入れたいので会心はきっちり

レン
 弓爪
 ムーン必須
 スパングル必須
 魔犬

道具
 ブメ弓(ムーン)
 デバフアップ系か魔技師推奨
 魔犬
 弓条件じゃない場合は槍でもOK

魔戦
 弓
 デバフアップ系の防具推奨
 弓条件じゃない場合は片手でOK

踊り ララバイ
 扇短剣/短剣
 デバフアップか必殺系の装備推奨
 魔犬
 ステップ技巧、風斬り戦域



基本戦略
ガジェorアヌビスでラッシュ開始
仲間を呼ばせつつそのまま赤まで削り条件を達成しつつ範囲で一掃というのが理想

振り回しを1人でくらうと確定で床舐めることになるのでちゃんと固まるようにする

90%で仲間呼び、50%で2回目の仲間呼び+自己強化(デバフ消去)
40回ダメージを与えろの条件時にエネルギーをため始める(ブラッディインパクト)
呼びよりブラッディの方が優先度が高いため最初に来ると呼びが遅れるので注意(AI分は呼ばずに行動する?)


各職動き
共通
 90%に突入するとまずいので基本的に準備ができるまで殴らない
 ラッシュ前は合間にしずく空投げをはさみチャンス狙いをする
 基本的に磁界の上に集まっておく

バト
 テンバとミラクルをやっておく(テンションお題用)
 テンションお題に灼熱闘魂が一応使えることは覚えておくといい
 ラッシュ開始したら古今
 お題をみてMPブレイク
 あとは範囲特技で

ガデ
 天光、スクルト
 ラッシュにプラーナ

レン
 必殺を前回使っている場合最初に壁をしに行くのもあり
 ムーンスパングルで行動回数を稼ぎアヌビスをちゃんと打てるように
 925移行準備ができたら宣言してアヌビス
 爪でライガーしたら状況をみて弓持ち替え判断

道具
 磁界設置、行動回数を稼ぐ
 DBやったあとは弓持ち替え
 ガジェは宣言して925あたりから

魔戦
 フォース→ピオピオ→クロック
 ラッシュ準備ができたらFB

踊り
 風斬り、シャンソン、ララバイ、ラップ
 ラッシュ前にドラゴンステップ


Special thanks
puzzleのみなさん

2023年10月8日日曜日

ベルト管理シート更新しました

ベルト管理シート(最終更新日 2023/10/10)

v6.5後期に広場にアップデートが入り、ベルト管理がぐっと楽になりました。

広場だけでもそれなりに使えますが、一部機能的に足りてない部分もあるため、ベルト管理シートの方も更新することに。
今回の広場の変更により、ベルト効果の取得が非常にやりやすくなったので、主にそちらへの対応を行いました。



広場の所持ベルト一覧にアクセスし、ベルト効果をコピー


ベルトシートの入力補助を開き、B3セルに値のみ貼り付け


右側の出力にベルトが出力されるので、コピーしてベルト管理に値のみ貼り付けでOK

2023年2月19日日曜日

海賊の火力はどうやって出すのが最適なのか

[海賊の火力はどうやって出すのが最適なのか]

以下の内容は集中砲撃の仕様の発見によって少し古い内容となっています
そのうち修正するかもしれません

とりあえず下記のツイートが効率のよい回し方だと思います


□ 基本的な知識

ver6.4現在の通常大砲は、
自動の場合は12.9秒ごとに発射
よって、自動発射のみの場合は1分間に約13.95回の砲撃が行われる

▼動画 自動砲撃

砲撃ロックオンは入力してから3.1秒後に砲撃を行ってくれる
ただし、大砲のターンがたまってない場合は最短が5.9秒間隔となる

砲撃ロックオンを同じ大砲にする場合は発射した瞬間に再度ロックオンをするのが最速の発射間隔
(大砲のターンがたまってない場合、砲撃から2.8秒以内にロックオンすれば最短)
この場合前述の通り5.9秒間隔の発射となり、2台の自動と合わせて1分間に約19.47回の砲撃が行われることになる

▼動画 1台ロックオン

ちなみに大砲は3秒ターンを保持してくれるので8.9秒までに砲撃していればロスは吸収できるので、途中に他の行動を挟んでも大体問題ない(持ち替えもOK)
つまりターンに余裕が出てきたら横の大砲を1回ロックオンしたりすると更に火力は伸ばすことができる(3回ロックオンしたら1回横の大砲いじるくらいが最適に近い)


また、最速入力で大砲置きを連打すると約3.1秒ごとに大砲を設置することができる
この場合3.1秒ごとに砲撃が行われることになるので1分間に約19.35回砲撃が行われることになる
本気で入力すれば1台ロックオン+2台自動とほぼ同等の数値を出すことができる
無論入力が遅れたらその分砲撃が遅くなるので注意が必要
行動回数が稼げるので必殺狙いの場合最適解となることもあるかもしれない

▼動画 最速大砲置き連打


・まとめ
自動のみ 13.95回/分
1台ロック+2台自動 19.47回/分
置き連打 19.35回/分 (行動回数を稼げる)

ちなみにウルトラ大砲は10.9秒ごとに自動発射
ロックオン時は通常と同様に最短5.9秒ごと
パニックキャノンは自動をウルトラ通常ともに3秒短くする(10.9→7.9、12.9→9.9)
ロックオンには影響しない


□ 2台にロックオンをするのはどうなのか?

レベル126海賊(空賊装備)の素早さは640程度なのでピオ2時のターンは4.125秒となる
このとき2台の砲台を交互に最速でロックオンするとどうなるのか?

答えは2ターンを使って1台ずつにロックオンを行うので、砲撃間隔は4.125秒×2=8.25秒となる
このとき1台の自動と合わせて1分間の砲撃回数は約19.20回となり、1台ロック+2台自動より少なくなってしまう
よってこの条件では入力などが大変な2台ロックオンを行う意味はかなり少ないといって良い

▼動画 素早さ643 2台交互ロックオン



・2台ロックオンの色々な条件を考えてみる
126/空賊/ゴッスロ/ピオ2(素早さ640)→ 19.20回/分
126/空賊/ゴッスロ/ピオ2(素早さ690)→ 19.73回/分
126/空賊/セーラス/ピオ2(素早さ640)→ 20.52回/分
126/空賊/セーラス/ピオ2(素早さ690)→ 21.10回/分
126/漆黒/セーラス/ピオ2(素早さ645)→ 22.17回/分
126/漆黒/セーラス/ピオ2(素早さ695)→ 22.82回/分

並べてみると素早さや短縮による効果がかなり大きいことがわかる

上記のものと1台ロックオン、1台+α(3回に1回横の大砲)などをグラフにして比べてみると、
▲比較図 砲撃回数比較
※短縮0.5はピオ1、短縮2はピオ2セーラス漆黒

比較すると短縮装備を手にすることで2台ロックオンが1台ロックオンに勝る可能性がでてくることがわかる
十分に素早さを盛り2台ロックオンを行うのが海賊の理想といえるだろう

また、1台+αをキレイに回せた時の効率の良さも伺える
ただしキレイに回せることはあまりないので机上よりそれなりに効率は落ちるだろう
空賊にしてこの回し方をするのも全体効率でみたら理想に近いと言えるかもしれない

ちなみにウルトラ大砲が出ている場合は、空賊セーラスだと2台ロックと1台ロックでほぼ同じ、漆黒セーラスだと一応2台交互ロックの方が机上では上回る
パニック時も似たような感じ(通常大砲のみでも)

最後に素早さ804の漆黒セーラスで2台ロックオン実践した動画を置いておく
ここらへんまで上がると入力がターンに追いつかなくなるのでこれ以上の高みは現状目指せない

▼動画 素早さ804漆黒セーラス 2台交互ロックオン


2022年12月30日金曜日

深淵の咎人 - 絶念のアウルモッド 固定周回 覚書

・構成 /役割

まも3レン2遊び魔戦占い

まも /メイン火力
レン /霧、サマソ、アヌビス
遊び /舐め
魔戦 /FB
占い /オーラ皇帝、愚者

占いがオーラ皇帝を遊びに入れることでひゃくれつ舐めを早く打つことができる
火力上昇に伴いまも4だと過剰火力となっているので、1枚減らしてレンを入れることでアヌビスを増やした構成
4割程度はアヌビスが期待できる

タイムはうまく行けば、
通常時 51~52秒
災禍時 47~48秒
アヌビス時 41~42秒
アヌ災禍時 37~38秒
といったところ

まも3レン2をまも4レンにすると安定高速周回になる
通常時のタイムは5秒遅くなるが占いなしでまも5にすると更に簡単になる

 ・動画
占い視点






遊び視点



 ・装備など
必須:火力特化(光悪魔ベルト、光悪魔断罪、ラスチョパワチャ等)
※フォースは何でもいいがギガブレゴッスマをやる関係で今回はライトフォースを採用
PTの並びはまもまもまも魔戦、遊びレンレン占いあたりがやりやすい

まも
 爪
 ベルトが強い人がやる
 レン片方と遊びがリンクなし

レン
 弓爪
 アヌビス増加のためにスパングルムーンシューター
 開幕前に出ない方はリンクなしなので火力特化せずに怒号耐え調整を行う

遊び
 片手剣
 リンクなしなので怒号耐え調整
 せかいじゅのしずくで回復

魔戦
 片手剣
 開幕ピオ2するのでワンダラーorクイック推奨

占い
 片手剣
 不思議なボレロもしくは光のローブ
 CT短縮がくれば自分への皇帝がカットできるので開幕CT短縮宝珠はきっちり入れておく

 デッキ
 火力特化気味のデッキなのでピンクボンボンや女教皇を入れる方向で調整してもいい
 力を多めに入れとくと紅蓮蝶を入れにくいときのサポートになったりする

 ・基本戦略
被弾を減らすためラッシュまで相撲を成立させる(回復はレンベホイムとしずく等)
なるべく相撲は1人で行う
大体2回相撲したところでラッシュタイム
攻撃開始したら相手の行動をダメージでキャンセルさせながらとどめをさす

 ・注意点
怒号等をリンク同士で食らうと死んでしまうのでうまく回避する
定時行動をしている職のリンク先は思いやりでうまく離れてあげよう

 ・実際の動き



共通
 開幕は1人前に出して相撲を成立させる(チャージの関係でレンが理想)
 相撲を成立させることを第一にしつつタイガー等で削りを入れておく
 災禍があるときは宣言をしておき930過ぎたくらいで設置(災禍おくまもは牙神カット)
 アヌビスがあるときは魔戦皇帝からクロック→ラッシュ
 
 ラッシュは、
 通常時918ゴッスマ→913ライガー→ビースト
 災禍時922ゴッスマ→ビースト→913ライガー
 という感じで敵の行動をキャンセルさせるために全員で合わせて行動する

 90%を切ったときにキャンセル円陣→分散orジャッジがくるのでラッシュ前に削りすぎないように注意
 ジャッジは発生が遅いがそこまで余裕があるわけではない

まも
 開幕リンク
 空き時間にタイガーでしっかり削る
 相撲成立させるようにだけ注意
 通常時クロックを入れない関係でビーストは2
 914で0.5秒程度まってライガーでほぼ最速だが遊びへの信頼がいるので913が無難

 アヌビス時はクライ牙神からライガービースト→ゴッスマorぺち
 アヌ+災禍時はクライのみで牙神カットして条件揃った瞬間にライガービースト

レン
 紅蓮蝶
 940あたりまでぺちや魔結界などで必殺狙い
 アヌビス時はアヌビス持ってないほうがサマソ

遊び
 しずくで適宜回復
 オーラ皇帝きたら本気で遊ぶ
 ラッシュ直前にタゲられている場合怒号ケアでファランクスをしておくと良い
 舐め前にロスアタ等をキャンセルして方向合わせておくと舐めがちょっとだけ早い
 914が見えたら舐め入力(914なった直後0.1~0.2秒はCTがまだ溜まってないので注意) 
 舐め後ぺちなら51秒台に間に合う
 アヌビス時は気まぐれないことを願って片手剣で不死鳥アルテマなど

魔戦
 開幕フォースピオ2(属性はベルトと相談)
 占いが途中で死んでしまい遊びにCT短縮が入っていない場合はクロックをする
 災禍きてたら早めFB→ギガブレ→不死鳥→913アルテマ
 アヌビスが940までにチャージしていたら皇帝を貰って即クロック

占い
 開幕3行動可能(939に自分→皇帝)
 行動優先順位は、
  魔術師→魔戦
  恋人→遊び
  リセットベール(上記2つがない時)
  太陽、審判(災禍チャージ狙い)
 避けたりして時間がかかったときは行動を減らす
 アヌビス考慮して手札を捨てて愚者を探すのもあり

 必殺を使うことで早めにオーラ皇帝にできたりする

 939で自→皇帝、エンゼル、オーラ皇帝→遊び
 愚者をおいて914で一瞬待って不死鳥アルテマ

 アヌビスが940までに確認できていたら魔戦に皇帝を投げる
 その後エンゼル→愚者→不死鳥アルテマ

・Special thanks
Puzzleのみなさん

2022年6月1日水曜日

深淵の咎人 - 厭悪のルベランギス 固定周回 覚書

 ・構成 /役割

まも4遊びレン魔戦占い

まも /メイン火力
レン /霧、サマソ
遊び /舐め
魔戦 /FB
占い /オーラ皇帝、愚者

占いがオーラ皇帝を遊びに入れることでひゃくれつ舐めを早く打つことができる
まも4にすることで災禍なしで51秒討伐が可能になる

占いやまもをカットして賢者を採用すると周回入門向けに

 ・動画
まも視点



魔戦視点


占い視点



 ・装備など
必須:火力特化(光鳥ベルト、忠誠パワチャ等)
推奨:転びG
※フォースは何でもいいがギガブレゴッスマをやる関係で今回はライトフォースを採用

まも
 爪 6.1時点ではドラクロの方が多分強い
 ベルトが強い人がやる

レン
 爪
 風のマント推奨(ベホイムで回復するため)
 宝珠などで回魔を上げておく、意識高いマンは上下回魔
 祈り魔犬か回復呪文死神があるといいかも

遊び
 隼改or格闘
 開幕壁をするなら鱗にしてHP高めでブレス盛り
 せかいじゅのしずくで回復

魔戦
 片手剣
 開幕ピオ2するのでワンダラーorクイック推奨
 攻魔あげるとほんのちょっとだけFBが入りやすくなる

占い
 片手剣
 あれば光のローブorクルーガー
 CT短縮がくれば自分への皇帝がカットできるので開幕CT短縮宝珠はきっちり入れておく

 デッキ
 火力特化気味のデッキなのでピンクボンボンや女教皇を入れる方向で調整してもいい
 力を多めに入れとくと紅蓮蝶を入れにくいときのサポートになったりする


 ・基本戦略
被弾を減らすためラッシュまで相撲を成立させる(回復はレンベホイムとしずく等)
なるべく相撲は1人でやり反撃も引っ張りたい
大体2回相撲したところでラッシュタイム
攻撃開始したら相手の行動をダメージでキャンセルさせながらとどめをさす

 ・注意点
ヴァーミリオンをリンク同士で食らうと死んでしまうのでうまく回避する
定時行動をしている職のリンク先は思いやりでうまく離れてあげよう

 ・実際の動き


共通
 開幕は1人前に出して相撲を成立させる(HP多い遊び等が良い)
 相撲を成立させることを第一にしつつタイガー等で削りを入れておく
 災禍があるときは宣言をしておき930過ぎたくらいで設置(災禍おくまもは牙神カット)
 
 ラッシュは、
 通常時918ゴッスマ→913ライガー→ビースト
 災禍時922ゴッスマ→ビースト→913ライガー
 という感じで敵の行動をキャンセルさせるために全員で合わせて行動する

 90%を切ったときはキャンセル四方閃、
 75%を切ったときはキャンセルサークルカラミティ
 と確定行動をしてくるのでわりと安全に殴ることが可能
 

まも
 開幕リンク
 1人メイン壁になる人を決めておく、AI1と反撃後はクリムゾン警戒で少し敵が外に向くように
 空き時間にタイガーでしっかり削る
 相撲成立させるようにだけ注意
 クロックを入れない関係でビーストは2
 914で0.5秒程度まってライガーでほぼ最速だが遊びへの信頼がいるので913が無難

レン
 紅蓮蝶
 タイガーで削り入れる
 ベホイムで回復

遊び
 開幕のみ壁(まよけつけてもいいかも?)
 しずくで適宜回復
 オーラ皇帝きたら本気で遊ぶ
 舐め前にロスアタ等をキャンセルして方向合わせておくと舐めがちょっとだけ早い
 914が見えたら舐め入力(914なった直後0.1~0.2秒はCTがまだ溜まってないので注意) 
 舐め後ぺちなら51秒台に間に合うので隼改が多分一番良い
 52秒台でいいなら爆裂脚が強くてはやい、次点でアルテマ
 53秒台になるがギガスローがダメージだと一番

魔戦
 開幕ピオ2フォース(ベルトと相談でライトorストーム)
 占いが途中で死んでしまい遊びにCT短縮が入っていない場合はクロックをする
 災禍きてたら早めFB→ギガブレ→不死鳥→913アルテマ

占い
 開幕3行動が自由(1回は自分→皇帝)
 行動優先順位は、
  魔術師→魔戦
  恋人→遊び
  リセットベール(上記2つがない時)
  教皇、隠者、愚者
  太陽、審判(災禍チャージ狙い)
 避けたりして時間がかかったときは2行動だけにしておく

 939でエンゼル、オーラ皇帝→遊び
 愚者ギガブレ
 914で一瞬待って不死鳥アルテマ


・Special thanks
たっくん組のみなさん

2021年11月4日木曜日

アスフェルド学園 限定アイテム交換のジュエルについて

 Ver4.5後期からアスフェルド学園の合同懇親教練にて毎月2枚光章チケットがジュエルを消費することで交換できるようになりました。

その交換に必要なジュエルはランダムではなく順番で決まっており、一定間隔でループしています。


組み合わせは上記の表の通りで5ヶ月でループ。


ちなみに今月(2021/11)は、

こうなっているので、


来年末まで記すとこうなります。

ちなみに1年で必要になる数と戦闘回数(4人、ソロ)は、

こんな感じです頑張りましょう。

2021年9月20日月曜日

SwitchDL版でDQ10を買いましする場合の手順

1.Shopからいつも遊ぶ本体を解除
※既にこの時2つ以上のアカウントで購入している場合は全て解除する

2.購入したいアカウントからShopに入り購入