2025年9月26日金曜日

深淵の咎人 - 燦滅のノクゼリア 同盟周回(モンス4) 覚書

深淵の咎人 - 燦滅のノクゼリア 同盟周回(モンス4) 覚書

7.5時点ではタイム的には平均2分半くらいが目標タイム


◆ 構成

□ プレイヤー
レン 霧、レボル
道具 磁界、ガジェ、マジバリ、リム、範囲葉っぱ
魔戦 フォース、FB、マジルレ
隠者 ヒーラー、レボル、ホップ

□ サポートモンスター
キラーパンサー3+リザードマン

□ 選択理由
キラーパンサー4でも可能
今回はなるべく下振れを減らしたいのでリザードマンを採用している
火力的にはプリズニャンなども選択肢に入るが、Aぺちモンスター以外だと燦滅光での死亡率が顕著に上がってしまうので不採用

隠者はいないと色々耐えていくのが困難なので必須枠に近い。
魔戦は耐性上不利に思えるが、常時1.25倍*属性断罪ベルト補正で大体1.5倍(ぺち補正も考えればそれ以上)とれるのが優秀。
道具占いと選択。磁界マジバリで安定性向上、ガジェで爆発力もある。蘇生が世界樹の葉になるのがあまりよくない点。
レン天地と選択。確定レボルで再現性の高い戦闘が可能。霧もある。

占いは愚者と世界などのバフが有用。範囲盛り審判が青嵐後の立て直しにとても便利。レンと同時採用する場合は世界がないと事故るので難しい。
天地はほぼクシャラミバフ用。いない場合はアシュレイバッジで代用する。レンと比較すると火力は下がるが回復役としても優秀。


◆ 動画

魔戦レン道具隠者 キラパン3リザード1 1飯11勝 平均2分17秒 道具視点


魔戦レン道具隠者 キラパン3リザード1 1飯11勝 平均2分17秒 レン視点


魔戦レン道具隠者 キラパン3リザード1 1分38秒 レン視点


青嵐飛ばし 魔戦レン道具隠者 キラパン3リザード1 1分40秒 レン視点


魔戦占い天地隠者キラパン3リザード1 2分30秒 占い視点




◆ 装備など

共通
呪文耐性
HPは滅却や魔結界2時にブレスとメイルストロムで即死しなければOK(それぞれ最大ダメは1500、3050程度)

フォースはキラパンのスキルライン的に理想はストーム(雷)(一応ストーム護りもある)
メンバーとあわせて好きに決めてOK

なるべくモンスターをまとめておきたいので、プレイヤー側は引き寄せも選択肢にはいる

レン
ノクトルケープ、会心爪、ブメ
デスマスク(聖女あると良い)
Aぺちを使うのでできれば戦神ベルト

道具
ムーンシューター、槍(クアドラ会心とか)、ブメ
デスマスク(聖女あると良い)、しっこくのマント
道具範囲化スキル(行動時、不滅)
世界樹の葉を毎戦1枚は消費するので事前に持っておく

魔戦
イルミンズール、会心はやぶさ改
しっこくのマント
デスマスク(聖女あると良い)
Aぺちを使うのでできれば戦神ベルト

ブメ、スティック

占い
片手剣、(クリナップロッド)
叡聖
デッキはこんな感じでpt次第で適当に入れ替え
攻撃タロットを増やしても良い




天地
羊雲

キラーパンサー
会心爪
しっこくor瑞雲
ターン短縮ピアス

瑞雲を採用する場合は呪文耐性22以上に印籠を装備する
この条件以上ならマジバリ2回+磁界でキラーパンサーがメイルストロムに対して回避行動を行わない
呪文耐性24なら玉でも可

ベルトはぺちがメインなので必ず戦神で、断罪もしっかり
火力素早さはできる限り盛る
素早さは1155がAぺちの行動キャップ(ピオ2時)

<スキル>
60P 地獄の殺し屋III
48P しゅんそくIII
32P ツメIIIスキル
48P ツメの極意II
40P すばやさアップ

<バッジ>
にじくじゃく
デビルアーマー
エリミネーター
アシュレイ(天地を採用する場合はドルタムなど、もしくは無し)

<使用特技>
地獄の咆哮
ライガークラッシュ


リザードマン
会心はやぶさ改
魔衛隊士
ターン短縮ピアス
ベルトはぺちがメインなので必ず戦神で、断罪もしっかり
火力素早さはできる限り盛る
作戦はいろいろ(AIがポンコツなので)、イバラ前に温存したい場合は調整

<スキル>
60P ゲッコウ流剣術III
32P ゲッコウ流体術III
60P 片手剣IIIスキル
32P 片手剣の極意II
40P すばやさアップ

<バッジ>
キラーマシン2 or にじくじゃく
デビルアーマー
エリミネーター
アシュレイ(天地を採用する場合はドルタムなど、もしくは無し)

<使用特技>
フォースブレイク



◆ 基本戦略

基本はできる限り火力を上げ、余計な行動をなるべくさせずに倒し切るという作戦になる
火力装備の妥協は思った以上に影響があるので注意
75~25区間で1回行動多くさせるだけでクソ技をやってくる可能性が高まる

メイン火力が仲間モンスターなので、彼らに余計なことをさせずに殴らせる必要がある
プレイヤーは陣の端かもしくは乗らないように

青嵐の号令時にモンスターが棒立ちしてしまう不具合があるので回避は諦めて範囲蘇生を行う
道具採用なら範囲葉、占い採用なら審判になる
蘇生タイミングはイバラの陣がでてから少ししたくらい
ここでキラーパンサーの作戦を[バッチリがんばれ]に変更する
生存していた場合は集合したときに[MPつかうな]にして、他のキラパン蘇生後に[バッチリがんばれ]が理想

爆裂の号令時に誘導を行いたいので、青嵐後に立て直しが終わったら隠者が最遠をとっておこう

残25%からは青嵐の号令までに削りきれるかが勝負
イバラの牢獄でデバフを消去されるので、サマーソルトとFBをすぐに入れ直す


◆ 各職動き

共通
キラーパンサーの作戦は[いのちだいじに]、忘れていた場合は咆哮がたまるまでに変更
全体を通してアミュレットの残数は意識

開幕は少し前に出てバフを行う、燦滅光が飛んでくる可能性があるので頭に入れておく

範囲技にタゲられたらモンスターに行動してもらうために速やかに外へ移動

930あたりで第一ラッシュ開始
ライガー前にFBレボルが揃っていればアヌビスを使っても良い
75青嵐を飛ばしを狙う場合は920あたりまで作戦でライガーを温存し、相手の行動に合わせてガジェアヌ災禍咆哮ライガーで50まで飛ばすことが一応可能だが、行動運も絡むので即席の周回では狙わない方が無難

75インで確定で青嵐ローテ(一応50まで削れば飛ばせる)
本体が青嵐の号令 → 通常 → じひびき → 燦滅光
ソーンがソーンスプラッシュ → スパイクソーン

青嵐ではモンスターが大体お亡くなりに(多分動かないのは不具合)
通常はソーンに被る位置まで引っ張っておきたい(爆裂の号令用)
スパイクソーンは生存キャラを参照して設置されるので、ボス付近になるべく発生させないよう外に誘導
蘇生役はスパイクソーン後に蘇生(早すぎると再度トラップを踏んでしまうので注意)

蘇生中にキラーパンサーの作戦を変更しておく[いのち]→[バッチリ]
蘇生後は第二ラッシュ開始

青嵐ローテ後はランダム行動、爆裂ローテ、封還ローテに移行
ランダムにブレスがあるので蘇生後に霧を忘れないように注意

爆裂ローテは爆裂の号令→遠タゲ通常という流れなので、最遠にいる隠者が誘導を行いソーンの爆発に乗せる
その場で止めるか引っ張るかは状況次第

封還ローテは通常→燦滅爆雷→封還のわざわいと続くのでそこらへんが来たら警戒する
封還ローテ中は封還まではHPをまたいでもローテ継続なので注意

25インで再びイバラから始まる青嵐ローテ
イバラの牢獄 → 燦滅爆雷 → イオマータ →
青嵐の号令 → 通常 → じひびき → 燦滅光

燦滅爆雷とイオマータはCTCで飛ぶ場合がある
イバラでデバフが消されるので25手前はサマソやFBは温存しておき、すぐに入れ直す
ここで第三ラッシュ、青嵐前に倒そう


レン
イルミンスタートしても良い(最速サマソのため)
爪スタートで行動回数を少しでも増やすのもありなのでお好みで

戦闘開始時は紅蓮蝶のきりから
その後はAぺちで火力役、蘇生、霧あたりが仕事になる
1回目は基本的に最速でサマソを行うが、CT短縮なしだと25イバラにサマソが戻っていない場合があるので注意


第二ラッシュでキラパン咆哮までにケルベロス
第三ラッシュでイバラ後にサマソ
それ以外で途中でレボルが切れているなと思ったら持ち替えレボル等

アヌビスは930の第一ラッシュ、75青嵐からモンス蘇生後の第二ラッシュ、イバラの第三ラッシュで使う
キラパンのライガー前に入れないと効果が薄いので慣れが必要


道具 ムーンシュータースタート
開幕は即マジバリ2回からボス前に磁界
ピオ弓聖をかけ終えたら魔結界連打などでチャージ狙い
ガジェが来たら槍持ち替え

青嵐集合までには最適化術などで範囲化倍化をかけておく

青嵐後は大きく移動し、葉っぱ蘇生準備
余裕があれば磁界先起きをしておくと事故が減らせる可能性があるかも?

床を確認して蘇生し、バイキルエンハンス
ここであるなら槍持ちガジェット
磁界やバフ更新は忘れずに


開幕はトライアミュレット→ヒーリングドリーム
余裕があるうちにデュアルプロテクトもやっておく
その後は適宜トライアミュレットとヒーリングドリームを維持し、適宜回復蘇生
レボルは切れていたら投げる感じでOK

ラッシュでは雷鳴双牙、フローズンバードなど
アヌビス等があれば他の特技も大ダメージを狙える

青嵐集合時にはスティック持ちにしておき、じひびきまでにホップスティック
ここで精霊降臨があると葉っぱを節約できる

イバラ前はレボル温存気味で


魔戦 イルミンスタート
フォースはPTで相談、FBがないときでもほとんどダメージ低下はない
持ち替えピオフォース
FBはにじくじゃくでの野良FBを確認しつつ速やかに

ルレは序盤かイバラ以降が基本
攻撃はCT技以外は基本的に隼ぺちでOK

青嵐集合時にアイギスで床事故などの防止
クロックチャージは青嵐蘇生後にFB→フォースをしてから行う

イバラ前はFBを温存


占い
開幕は基本的に世界から入る
天地なしの場合は世界わたぼう、ありならマジバリがあるので野良引き狙いで十分
最速FB用として魔戦に皇帝しつつ愚者引き狙いでハンドを回す
なるべく愚者を維持できるようにするのがポイント

青嵐までに持っておきたいのは確定で審判、残りは愚者、力、世界あたり
基本的にはエンゼルで審判愚者を持ってきておき、左2枚を調整
エンゼル愚者を追いた場合はリバートで戻しておこう
あとは再現性を意識する場合は魔王に3つ、4つ全部仕込むのもありかもしれない(片手剣殴りでも十分火力がでるため)

青嵐集合時にアイギスを行い蘇生時の床踏み死亡事故を防止しておく
青嵐後はイバラ床を確認して蘇生し、力、愚者、世界などを使う
蘇生前にクリナップなどに持ち替えておくと審判が広くなるが、武器殴りとしては弱くなる


天地
開幕マジバリ2クシャラミ覚醒ピオラ
あとは流れで蘇生など
隠者の代わりに青嵐時にホップ係ができる


キラーパンサー
回避不能の攻撃があるので、咆哮を無駄にしないために最初はキラーパンサーの作戦を[いのちだいじに]or[MPつかうな]にしておく
75青嵐から蘇生後[バッチリがんばれ]


リザードマン
ポンコツAIがFBを優先してくれないため作戦は[いろいろやろうぜ]
イバラ直前に打たせたくない場合は[MPつかうな]

◆ Special Thanks

打開さん
オリーベさん
カタハネさん
ユフィちゃん
メロさん

2024年8月25日日曜日

深淵の咎人 - 悲愴のウィリーデ 同盟周回(モンス4) 覚書

深淵の咎人 - 悲愴のウィリーデ 同盟周回(モンス4) 覚書


◆ 構成

天地 クシャラミ(戦神バフ)、蘇生、ピオ、マジバリ
道具 磁界、ガジェ、レボル、ピオ、マジバリ
魔戦 フォース、FB、マジルレ
賢者 雨、ヒーラー、レボル

キラーパンサー4
もしくはキラーパンサー3リザードマン

どちらも1分30秒前後で周回可能
キラパン4の方が若干早いが、下振れ時にグダりやすいので、安定とるならリザードマン

道具賢者を採用することでグランドインパクト、クライレーザー、ジャッジメントを基本的に耐えることができる

密着して誘導する役が必要なので先に天地魔戦賢者から1人選んでおく


◆ 動画

キラパン3リザード1 48秒


キラパン4 1飯17勝


キラパン3リザード1 1飯13勝


キラパン4など道具視点(声あり)


キラパン3リザード1、キラパン4など道具視点(声あり)



◆ 装備など

共通
呪文耐性、マヒG、幻惑G(天地はなくてOK)
HPは磁界時レーザー耐え以上(軽減17でHP888、軽減0でHP905)

ウェリーデは近タゲ行動が多いが、一応ランダムターゲットの行動もあるので、魔除け引き寄せも選択肢にはいる


天地
羊雲スティック


道具
ムーンシューター、槍(クアドラ会心とか)、ブメ
魔犬、しっこくのマント
大崩れ対策で道具範囲化スキル(行動時、不滅)はしっかりとっておく


魔戦
イルミンズール、会心はやぶさ改
しっこくのマント
Aぺちを使うのでできれば戦神ベルト

バイシなしはやぶさ改だと準命中攻撃力が842なのでスカるため、バイシ100%軍神の方が動きやすいかも
中盤以降の火力重視なら断罪
追撃宝珠も忘れずに


賢者
ブメ
はやよみ100%神智
レボルのために器用さ700目指す
準命中攻撃力842は新し目のブメなら戦神+バイキ時には問題なく到達可


キラーパンサー
会心爪
しっこくのマント
ターン短縮ピアス
ベルトはぺちがメインなので必ず戦神で、断罪もしっかり(素早さ推奨だけど魔法用の流用でも十分)
火力素早さはできる限り盛る(ここで戦闘の安定度が大きく変わる)
素早さはクイックケーキ時に1155がAぺち時の行動キャップ

<スキル>
56P 地獄の殺し屋III
56P しゅんそくIII
32P ツメIIIスキル
43P ツメの極意II
40P すばやさアップ

<バッジ>
にじくじゃく(リザードマン入りのときはボストロールにしてもOK)
デビルアーマー
エリミネーター
ドルタム

<使用特技>
地獄の咆哮
ライガークラッシュ(オフでも多分OK)


リザードマン
会心はやぶさ改
魔衛隊士
ターン短縮ピアス
ベルトはぺちがメインなので必ず戦神で、断罪もしっかり
火力素早さはできる限り盛る(ここで戦闘の安定度が大きく変わる)
作戦はいろいろで固定(AIがポンコツなので)

<スキル>
60P ゲッコウ流剣術III
32P ゲッコウ流体術III
60P 片手剣IIIスキル
32P 片手剣の極意II
40P すばやさアップ

<バッジ>
キラーマシン2
デビルアーマー
エリミネーター
ドルタム

<使用特技>
フォースブレイク


◆ 基本戦略

基本はできる限り火力を上げ、ユニット召喚以降の余計な行動をなるべくさせずに倒し切る、という作戦になる
なので装備の妥協は思った以上に影響があるので注意
1回行動多くさせるだけでザオトーンボムやら大回転やらクソ技をやってくる可能性が生まれる

メイン火力が仲間モンスターなので、彼らに余計なことをさせずに殴らせる必要がある
そのためにはウィリーデ攻撃をそちらに向かせないことが必要になってくる
というわけで1~2人はキラパンがいない方向に密着して誘導する役が必要となる

密着誘導役としては賢者、天地、魔戦あたりが選択肢
またユニットの最接近に呪文が飛んでくる(多分)ので余った人員はそちらも多少意識する
特に蘇生直後はマジックバリアもないのでユニット近くで床ペロを繰り返す状態になりがち


◆ 各職動き

共通
天地魔戦賢者は開幕タゲられたら反撃が出ないように攻撃をもらいにいく
このときボスをモンスターがいない側に向け、かつ磁界上にモンスターが残る用にように食らう

グランドをタゲられたらキラパンがいない方に向き誘導
分散は磁界側に移動(キラパンが集まってくる)

黄直後のローテ(グランド→レーザー→アポカリプス)
赤直後のローテ(レーザー→ジャッジ)はちゃんと意識
黄ローテ中に赤ローテに入ってもローテは維持されたままで、アポカリプス後にレーザージャッジがくる


天地
クシャラミ召喚→解放
安定をとるなら解放はバフ巻き後でも
基本は蘇生待機しつつ蘇生したらマジバリ2
誘導役をやる場合はキラパンがいない側で密着(しない場合ユニット位置意識)


道具 ムーンシュータースタート
開幕は前に行き磁界(磁界は切らさないように注意)
ピオマジバリ
レボルCTたまるまでにはブメ持ち替え
ガジェ災禍が来ていたらなるべく槍で置く(陣の効果時間延長)
黄色ローテのグランド→レーザー、アポカリ明けの赤レーザーで磁界もらさないように注意
安定をとるならメディカルも置く


賢者
開幕はいやし雨(アロー対策)
むげんのさとりを入れたら回復
誘導役をやる場合はキラパンがいない側で密着(しない場合ユニット位置意識)
レーザー区間ではファラアイギスで保険
奇跡雨を状況をよくみていれる(赤ジャッジなどで切れないように)

↓カタハネさんの詳しい動き解説


魔戦 イルミンスタート
ファイアフォース→持ち替え
FBはくじゃくを確認しつつ速やかに
リザードマン入りの場合は、CT短縮がなければリザードマンに先に入れてもらう
攻撃はCT技以外は基本的にぺちでOK

クロックチャージは基本的にはすぐにやる(レボル咆哮を早めにやってもらいたいので)
賢者の奇跡雨、天地の解放を回してもらうためになるべく漏らさないように注意
咆哮タイミングがずれるので、後述の作戦変更を行う場合は注意
マジルレがあるときなどは少し遅らせたほうがいい場面もある

誘導役をやる場合はキラパンがいない側で密着(しない場合ユニット位置意識)


キラーパンサー
にじくじゃく戦略の場合は作戦変更を推奨(いのちにしてもマダンテと咆哮を行わない)
開幕いのちだいじにからガンガンに戻す→咆哮後にいのちだいじに(マダンテやらない)
マダンテをやらせてもいいが、ぺちに比べたら弱い上に、タイミング的に黄色行くかどうかが分かれてしまう事が多いので、ひと手間かけた方がより安定する
開幕ガジェが来ていたら、ガジェが切れるまではいのちだいじのままで

ライガーをやらなくてもいいならいのちはMPつかうなでも可(必殺はやってくれる)


リザードマン
ポンコツAIでFBを優先してくれないため、作戦はいろいろで固定しておく

◆ Special Thanks

打開さん
オリーベさん
カタハネさん

2024年2月16日金曜日

AIちゃんにサファイアボム用のタイマーを作らせました


 前回と同様ChatGPT3.5で遊びました。

ここ」から SBombTimer.zip をダウンロードしてください。(v1.3に更新しました)

解析等の規約にかかるような行為はしていないので問題ないと考えていますが、使用は自己責任でお願いします。

Chromeちゃんが不審なファイルとか言ってくるかもしれませんが、許可してやってください。


* windowsにひっかかる場合は詳細情報から実行してやってください


使ってみて問題なさそうならフォルダをセキュリティから許可してあげるとその後の使用もスムーズです


デルメゼのサファイアボムの起爆時間を記録して、次の起爆時間を表示するタイマーです。(一応時報音もなります)

各種設定はConfig.iniを編集すると変更できます。

サウンドはmp3を差し替えることで変更できます。


- 使い方 -

大雑把に使い方を書きます。Readmeもあるんでそちらも見てください。


ゲーム内左上に表示されているタイマーに合わせてスタートキー(初期設定ではF12)を入力することでSBombTimerをスタート。
スタートすると音がなり裏でカウントダウンタイマーが開始します。(表示の時間は変わらない)
再度スタートキーを押すとタイマーをリセットできます。
 * 初期設定では19:59で戦闘開始直後にスタート想定

* 開始前(1940に設定、色が初期設定では水色)

* 開始後(1940に設定、スタートキー押下で表示が切り替わる)


サファイアボムが発生したタイミングで記録すると、画面の表示が次の起爆時間に切り替わります。
記録は複数できます。
スクランブルサファイア、ブリリアントサファイアも記録でき、1回押せばその後のボムの生成配列が自動で記録されます(1回目はスクランブル、2回目はブリリアント)
記録タイミングを正確にしたい場合は、最初のボム発生ではなく次のボム発生のメッセージに合わせるといいです
 * サファイアボムの記録キー(log_key_a)は初期設定ではhomeキー
 * スクランブル、ブリリアントの記録キー(log_key_b)は初期設定ではendキー


* サファイアボムを記録 次の起爆に表示が切り替わる


スクランブルサファイア、ブリリアントサファイアはボムの出現上限に引っかかると消えるまで次の出現が発生しないのでズレる場合があります。
その時はincrement_key(初期設定PageUpキー)、decrement_key(初期設定PageDownキー)で起爆時間の記録をズラして対応できます。


ちなみにタイマーが動作していない時にincrement_key、decrement_keyを押すと開始時間を一時的に変更することができます。
タイマーを押し忘れた時の対処に使ってください。

ここらへんの実装が適当なせいで連打してるとたまにエラー落ちするかもしれません、ChatGPTに文句いってください。

2024年2月5日月曜日

AIにAIカウント補助するやつ作らせてみた

ChatGPT3.5に適当に作らせてみました

ここでいうAIカウントとは主にDQ10で使われる謎の用語のことです

[ここ] から AICount.zip を落として解凍すれば使えます
セキュリティとかは多分引っかからないと思うけどわかりません
pyinstallerで適当にexeにしたんで起動はもっさりしてるかも

特に解析とかしてないんで外部ツール的な規約はセーフじゃないかな多分
使う場合は自己責任でお願いします

自分の環境でちょっと使ってみただけなんでバグあったらすみません
ChatGPTに文句いってください

どういうものなの?

指定したキーを入力するたびに数字のカウントを進めるだけのプログラムです
指定した数字に達したら1に戻ります


見た目はこんな感じ

元に戻る数字は2つ設定できて切り替えることが可能
フォントカラーとかも設定できます
カラー指定するときの名前は適当にググってください



以下ざっくり作らせた時にした命令なんかを参考程度に


まずはどの言語で作成するかなど根本的な部分を指定

* PythonでGUIを作成したい。
* PyQtを使用する。


ざっくりと簡単にやりたいことを設定


* 数字を表示する。
* 数字の左にAIという文字を追加する。
* 特定のキー(カウントキー)を入力したときに数字を1から2,3と増やしていく。
* カウントキーの初期設定はCtrlキーに設定する。
* 適当なライブラリを利用し、ウィンドウがアクティブでない場合でもカウントを行えるようにする。

* 特定の数字(リセットナンバー)に達したら、次にカウントキーを入力した場合1に戻る。
* リセットナンバーの初期設定は3に設定する。

* もう一つ別にリセットナンバー(リセットナンバー2)を設定し、切り替えられるようにする。
* カウントキーと同様に特定のキー(チェンジキーとする)を押すたびに切り替えられるようにする。


設定ウィンドウとか作らせるの面倒そうなので別ファイルから設定を読み込むように


* Config.iniを作り、そこからリセットナンバー(両方とも)、カウントキー、チェンジキーを読み込む。
* 数字の左に追加したAIという文字をConfig.iniで変更できるようにする。


表示の調整とか機能の追加


* ウィンドウを常に最前面に表示する。

* 数字は中央に表示する。
* フォントはメイリオに設定する。
* フォントサイズは24に設定する。
* フォントカラーをConfig.iniで設定する。

* フォントにアウトラインを設定する。
* アウトラインカラーをConfig.iniで設定する。
* フォント及びアウトラインをアンチエイリアス。

* ウィンドウの背景を透過する。
* ウィンドウのどこをドラッグしてもウィンドウを移動できるようにする。

* 数字の手前にリセットナンバーの状態を表示できるようにしたい。
* 小さい文字で1と2の表示を切り替えるようにする。
* カウントしている数字のフォントカラーもリセットナンバーの状態で切り替えるようにする。

* 小さい文字(1と2)の表示の有無をConfig.iniで設定できるようにする。
* フォントカラーをConfig.iniで設定できるようにする。
* 小さい文字を表示する座標をConfig.iniで設定できるようにする。


最後に使いやすくするための設定


* ウィンドウを右クリックをしたときに別のウィンドウを開きたい。
* 開いた別のウィンドウに"終了"と"戻る"ボタンを配置。
* 終了を押したらプログラムを終了する。戻るを押したらウィンドウを閉じる。

* アイコンを設定したい。
* exeにするときにicoを内蔵し、それを読み込んでプログラムのアイコンを変更したい。



やってみた感想


GPT3.5でもわりと単純なコードならさくっと作れて便利(自分で書いた方が早いとかは言わないように)
ただエラーの沼にはまると抜け出せないので、新規チャットにコード貼り付けてやりなおした方がいいことが結構ある

後から根本的な部分変えるのは難しいので、段階的に機能を追加するようにするといい

ちなみにGPT4とかになると飛躍的に性能やらできることやらが増えるので課金してください

2023年10月21日土曜日

邪神の宮殿 天獄 - 不死の支配者 覚書

邪神の宮殿 天獄 - 不死の支配者 覚書


動画


条件(2023年10月18日)
 ・ 30秒以内に 棍・弓・鎌特技で9000ダメージ
 ・ 60秒以内に 40回ダメージを与えろ
 ・ 30秒以内に 10回テンションを上げろ
 ・ 45秒以内に MPダメージを1000与えろ
 ・ 40秒以内に 20回ジャンプしろ

90%で1回目の仲間呼び、50%で2回目の仲間呼び+自己強化(デバフも消去)

40回ダメージを与えろの条件時にエネルギーをため始める(ブラッディインパクト)
呼びより優先度が高いため最初にくると呼びが遅れるので注意(AI分は呼ばずに行動する?)

条件にもよるが一気に赤まで削って一回止めると色々やりやすい



構成 /役割

火力枠
まも /リンク
バト /テンション条件、MPダメ条件

盾枠
戦士 /真やいば、かばう
ガデ /天光、スクルト、プラーナ
道具 /磁界、スクルト、ガジェ、弓条件

補助枠
レン /アヌビス、サマソ、弓条件
魔戦 /フォース、FB、弓条件
踊り /風斬り、ステップ、ララバイ、テンション条件
遊び+占い /皇帝舐め、弓(棍)条件


組み方は比較的自由度が高い
盾枠は1~2あると良い
お供を呼ばれる関係で条件整うまであまり殴らずにラッシュが来たら一気にやるほうが良い

今回は 「レンレンレン道具 魔戦踊りガデバト」 を採用する
レン3はムーンスパングルを採用することで占い遊びより平均すると早く戦闘開始が可能

お題的にバトを採用しているが必要ない場合はまもでOK
ガデはプラーナと安定用に採用しているが火力やレンにしてもOK



装備など
必須:闇耐性盛り、マヒg、怯えg
推奨:幻惑g、必殺がいらない職は機神の眼甲(テンションお題用)

バト
 ハンマー二刀流

ガデ
 片手剣
 プラーナを入れたいので会心はきっちり

レン
 弓爪
 ムーン必須
 スパングル必須
 魔犬

道具
 ブメ弓(ムーン)
 デバフアップ系か魔技師推奨
 魔犬
 弓条件じゃない場合は槍でもOK

魔戦
 弓
 デバフアップ系の防具推奨
 弓条件じゃない場合は片手でOK

踊り ララバイ
 扇短剣/短剣
 デバフアップか必殺系の装備推奨
 魔犬
 ステップ技巧、風斬り戦域



基本戦略
ガジェorアヌビスでラッシュ開始
仲間を呼ばせつつそのまま赤まで削り条件を達成しつつ範囲で一掃というのが理想

振り回しを1人でくらうと確定で床舐めることになるのでちゃんと固まるようにする

90%で仲間呼び、50%で2回目の仲間呼び+自己強化(デバフ消去)
40回ダメージを与えろの条件時にエネルギーをため始める(ブラッディインパクト)
呼びよりブラッディの方が優先度が高いため最初に来ると呼びが遅れるので注意(AI分は呼ばずに行動する?)


各職動き
共通
 90%に突入するとまずいので基本的に準備ができるまで殴らない
 ラッシュ前は合間にしずく空投げをはさみチャンス狙いをする
 基本的に磁界の上に集まっておく

バト
 テンバとミラクルをやっておく(テンションお題用)
 テンションお題に灼熱闘魂が一応使えることは覚えておくといい
 ラッシュ開始したら古今
 お題をみてMPブレイク
 あとは範囲特技で

ガデ
 天光、スクルト
 ラッシュにプラーナ

レン
 必殺を前回使っている場合最初に壁をしに行くのもあり
 ムーンスパングルで行動回数を稼ぎアヌビスをちゃんと打てるように
 925移行準備ができたら宣言してアヌビス
 爪でライガーしたら状況をみて弓持ち替え判断

道具
 磁界設置、行動回数を稼ぐ
 DBやったあとは弓持ち替え
 ガジェは宣言して925あたりから

魔戦
 フォース→ピオピオ→クロック
 ラッシュ準備ができたらFB

踊り
 風斬り、シャンソン、ララバイ、ラップ
 ラッシュ前にドラゴンステップ


Special thanks
puzzleのみなさん

2023年10月8日日曜日

ベルト管理シート更新しました

ベルト管理シート(最終更新日 2023/10/10)

v6.5後期に広場にアップデートが入り、ベルト管理がぐっと楽になりました。

広場だけでもそれなりに使えますが、一部機能的に足りてない部分もあるため、ベルト管理シートの方も更新することに。
今回の広場の変更により、ベルト効果の取得が非常にやりやすくなったので、主にそちらへの対応を行いました。



広場の所持ベルト一覧にアクセスし、ベルト効果をコピー


ベルトシートの入力補助を開き、B3セルに値のみ貼り付け


右側の出力にベルトが出力されるので、コピーしてベルト管理に値のみ貼り付けでOK

2023年2月19日日曜日

海賊の火力はどうやって出すのが最適なのか

[海賊の火力はどうやって出すのが最適なのか]

以下の内容は集中砲撃の仕様の発見によって少し古い内容となっています
そのうち修正するかもしれません

とりあえず下記のツイートが効率のよい回し方だと思います


□ 基本的な知識

ver6.4現在の通常大砲は、
自動の場合は12.9秒ごとに発射
よって、自動発射のみの場合は1分間に約13.95回の砲撃が行われる

▼動画 自動砲撃

砲撃ロックオンは入力してから3.1秒後に砲撃を行ってくれる
ただし、大砲のターンがたまってない場合は最短が5.9秒間隔となる

砲撃ロックオンを同じ大砲にする場合は発射した瞬間に再度ロックオンをするのが最速の発射間隔
(大砲のターンがたまってない場合、砲撃から2.8秒以内にロックオンすれば最短)
この場合前述の通り5.9秒間隔の発射となり、2台の自動と合わせて1分間に約19.47回の砲撃が行われることになる

▼動画 1台ロックオン

ちなみに大砲は3秒ターンを保持してくれるので8.9秒までに砲撃していればロスは吸収できるので、途中に他の行動を挟んでも大体問題ない(持ち替えもOK)
つまりターンに余裕が出てきたら横の大砲を1回ロックオンしたりすると更に火力は伸ばすことができる(3回ロックオンしたら1回横の大砲いじるくらいが最適に近い)


また、最速入力で大砲置きを連打すると約3.1秒ごとに大砲を設置することができる
この場合3.1秒ごとに砲撃が行われることになるので1分間に約19.35回砲撃が行われることになる
本気で入力すれば1台ロックオン+2台自動とほぼ同等の数値を出すことができる
無論入力が遅れたらその分砲撃が遅くなるので注意が必要
行動回数が稼げるので必殺狙いの場合最適解となることもあるかもしれない

▼動画 最速大砲置き連打


・まとめ
自動のみ 13.95回/分
1台ロック+2台自動 19.47回/分
置き連打 19.35回/分 (行動回数を稼げる)

ちなみにウルトラ大砲は10.9秒ごとに自動発射
ロックオン時は通常と同様に最短5.9秒ごと
パニックキャノンは自動をウルトラ通常ともに3秒短くする(10.9→7.9、12.9→9.9)
ロックオンには影響しない


□ 2台にロックオンをするのはどうなのか?

レベル126海賊(空賊装備)の素早さは640程度なのでピオ2時のターンは4.125秒となる
このとき2台の砲台を交互に最速でロックオンするとどうなるのか?

答えは2ターンを使って1台ずつにロックオンを行うので、砲撃間隔は4.125秒×2=8.25秒となる
このとき1台の自動と合わせて1分間の砲撃回数は約19.20回となり、1台ロック+2台自動より少なくなってしまう
よってこの条件では入力などが大変な2台ロックオンを行う意味はかなり少ないといって良い

▼動画 素早さ643 2台交互ロックオン



・2台ロックオンの色々な条件を考えてみる
126/空賊/ゴッスロ/ピオ2(素早さ640)→ 19.20回/分
126/空賊/ゴッスロ/ピオ2(素早さ690)→ 19.73回/分
126/空賊/セーラス/ピオ2(素早さ640)→ 20.52回/分
126/空賊/セーラス/ピオ2(素早さ690)→ 21.10回/分
126/漆黒/セーラス/ピオ2(素早さ645)→ 22.17回/分
126/漆黒/セーラス/ピオ2(素早さ695)→ 22.82回/分

並べてみると素早さや短縮による効果がかなり大きいことがわかる

上記のものと1台ロックオン、1台+α(3回に1回横の大砲)などをグラフにして比べてみると、
▲比較図 砲撃回数比較
※短縮0.5はピオ1、短縮2はピオ2セーラス漆黒

比較すると短縮装備を手にすることで2台ロックオンが1台ロックオンに勝る可能性がでてくることがわかる
十分に素早さを盛り2台ロックオンを行うのが海賊の理想といえるだろう

また、1台+αをキレイに回せた時の効率の良さも伺える
ただしキレイに回せることはあまりないので机上よりそれなりに効率は落ちるだろう
空賊にしてこの回し方をするのも全体効率でみたら理想に近いと言えるかもしれない

ちなみにウルトラ大砲が出ている場合は、空賊セーラスだと2台ロックと1台ロックでほぼ同じ、漆黒セーラスだと一応2台交互ロックの方が机上では上回る
パニック時も似たような感じ(通常大砲のみでも)

最後に素早さ804の漆黒セーラスで2台ロックオン実践した動画を置いておく
ここらへんまで上がると入力がターンに追いつかなくなるのでこれ以上の高みは現状目指せない

▼動画 素早さ804漆黒セーラス 2台交互ロックオン